補習校ブログ 衝撃!南国の熱狂!プーケット補習校の運動会が「ただの競争じゃない」とバズった理由 「人間」って、なんで「人」の「間」って書くか知ってますか?9月20日、南国プーケットの空の下…は暑いので、体育館の中で、プーケット補習授業校の運動会が開催されました。「運動会」と聞くと、あなたはどんな光景を思い浮かべますか?ただの勝ち負け?... 2025.10.02 補習校ブログ
校長ブログ シラチャ日本人学校による「特定指導」がキッカケで起きた、小さな奇跡の話 突然ですが「巡回指導」という言葉をご存知ですか?ちょっと堅苦しくて、お役所仕事っぽい響きですよね。でも実は、遠い異国の地で、日本の未来を背負う子どもたちのために、密かに、そして熱く行われてきた日本の文科省による指導支援プログラムのことなので... 2025.09.08 校長ブログ
校長ブログ 『タイにいるのに、日本の学校?』常識をぶっ壊す”熱血教師”とプーケットの仲間たちの物語 プーケットの小さな補習校に、とんでもない"プロフェッショナル"が来てくださいました。日本の大学教授でありながら、小規模な補習校を研究され、自ら足を運んで、子どもたちのために熱血指導をしてくださる先生です。彼は私と年齢も近く、道は違いますが、... 2025.09.01 校長ブログ
校長ブログ 「世界一脆弱」を覆した男たち:大阪の夜が熱い! あなたは、ビジネスのしがらみを一切気にせず、心から「面白い!」と思える仲間と出会ったことがありますか? 利害関係なしに、ただ共通の情熱だけで繋がれる――そんな「同志」と呼べる存在との時間は、何物にも代えがたいですよね。まさに今、私が心からそ... 2025.07.07 校長ブログ
補習校ブログ 【エモすぎて泣ける】たった1日の遠足で、子供たちが教えてくれた“未来”の話。 「なんで海にゴミが?」水族館で6歳児に問われた、大人が答えに詰まるシンプルな質問。「ねぇ、なんで海にゴミがあるの?」水族館の大きな水槽の前、色とりどりの魚たちに目を輝かせていた一人の生徒が、ふと、私の顔を見上げて言った。そのあまりに純粋な瞳... 2025.06.11 補習校ブログ
補習校ブログ 年に一回の避難訓練。今年は不審者が補習校に侵入したことを想定して実施しました! 「イカのおすし」、知っていますか? ――それは、子どもたちを守るための“合言葉”です。ある日の三時限目。教室にはいつもと違う緊張感が漂っていました。年に一度の避難訓練――今年は、「不審者が学校に侵入した場合」を想定しての特別編です。この日の... 2025.05.19 補習校ブログ
補習校ブログ 『みらいのたからばこ2025 in プーケット』に餅つき参加してきました! 「よいしょ、よいしょ!」プーケットの青空に響く掛け声とともに、杵がもち米を打つ音がリズミカルに鳴り響きました。2025年5月11日、タイ・プーケットで開催された「みらいのたからばこ2025 in プーケット」での餅つき体験は、まさに日本文化... 2025.05.19 補習校ブログ
補習校ブログ 南国プーケットで「ぺったん、ぺったん」!? 海外初開催イベント『みらいのたからばこ』に参加します! 「ぺったん、ぺったん」——その音が響くたび、心が躍る。つきたてのお餅をその場で頬張る、あの感覚。それを、南国・プーケットで体験できるとしたら…あなたは見逃せますか? 5月11日限定!「みらいのたからばこ in Phuket」に餅つきブース登... 2025.05.02 補習校ブログ
校長ブログ 心震える太鼓部の鼓動!プーケット日本人会『新春会』に参加してきました。 新春の幕開け、プーケットに響く日本の魂 「太鼓の響きが、心に火を灯す――。」プーケットの大きな空の下、今年も「プーケット日本人会 新春会」が華やかに開催されました。我がプーケット補習校も母体となっているこの日本人会のイベントは、毎年大勢の参... 2025.04.28 校長ブログ
補習校ブログ 【第5回 金曜マーケット】プーケット補習校・国際部が恵方巻を販売!今回は…何故? 南国タイ・プーケット。カラフルな屋台が立ち並ぶ金曜マーケットで、ひときわ異彩を放つ日本スタイルの巻き寿司が注目を集めました。しかし、その裏では思わぬ苦戦と反省会が開かれていたのです——。 元寿司職人が挑んだ“本気の恵方巻” ある2月の涼しい... 2025.02.15 補習校ブログ